こちら冊子等ではなく、
ポイントをご購入する際に参照いただく
ページとしています。
-----------------------
v50sの場合。
フライホイールに円盤(C)をセット。
フライカバーのボルトに針金(B)をつける。(どこでも良い)
上死点を出す。
ピストンストップツール(A)の場合。
反時計回りで止まったところで円盤(C)の0に合わせる。(ここがゼロのほうがわかり易い。)
フライホイールを右回転をさせ
止まったところで数値を見る。例)32度
この数値の半分の位置(16度)が上死点となる。
上死点にしたら、フライホイールとクランクケースにマークしTと記載する。
点火タイミングを合わせる。
上死点にした状態(マークT)で円盤の0と針金を合わせる。
反時計回りに進角分戻す。(50sは19度 +-1度は問題ない。)
レースセッティング、改造車両はノーマルの数値を基準に進める。
(進める=早める。 上死点になる前なので注意。)
合わせた状態でクランクケースの上死点マークに合わせ
フライ側にマークする。(マークが合うと上死点前 19度である。)
円盤を外す。
マークが合ったところでポイントが開くようにステーターを調整。
ステーターは右にずらすと開きが遅くなり、左に回すと早くなる。
(ポイントの微調整で多少タイミングが変更できる。)
フライホールを装着し、タイミング位置でポイントが開くのを確認。
電球によるテスト
ポイントが開くと電気が切れるようにセット。
ステーター赤線(点火コイルの赤でも可)を電球+に、
電球-を電池ボックスに、電池ボックスからエンジンアースへ。
先ほどの点火のマークが合ったところで豆電球が消えるようにポイントを微調整する。
ポイント隙間を適正値にする。
ポイントをロックする。(ポイントロックボルトを固定すると微妙に動いてしまうことがあるので
何度か確認をする。)
タイミングライトでマーク部分を照らすとフライとケースのマークが合う。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ピストンストップツール代用品。
NGKであればBxESのプラグを使い、端子を立てます。
先端が破損するほど摩耗したプラグはシリンダーに破片が入ることがあるので使用しないでください。
注意)ピストンに当たったらそれ以上回転させないこと。
円盤が無い場合はフライホイール径より数値で角度を探す。
タイミングディスクの代用に分度器も使用可能です。
(なるべく強力な磁石で貼り付けてください。)
---------------------------
エンジン単体で火花を確認する場合。
点火コイルプラス(赤線)とステーターコイル、(コンデンサー)赤線を一緒に繋ぐ。
ステーターコイルの青線(ブレーキに行く線)をエンジンのアースに(どこでもOK)
これでフライを手で回して火花が飛ぶか確認ができます。
---------------------------
ポイントの隙間は0.4〜0.5mmが標準です。
-----------------------------
すべてのベスパのフライホイールは時計回りに回転します。ステーターは調整可能な範囲内で可動式であるため、少しの労力で必要なタイミングを得ることができます。ステーターを時計回りに回すとタイミングが遅れます。同様に、ステーターを反時計回りに回すとタイミングが進みます。これはポイントモデルにも当てはまります。
----------------------------
16º = T5 125
17º = V100標準、100スポーツ
18º = PK125 ETS、すべてのPX125/150電子モデル
19º = V50S、PK50、80、100、125、PK50XL、100XL
P125/150Xは21度ポイントモデルです。
P200Eは全モデル23度ポイントモデルです。
すべてのタイミングは±1度であることを忘れないでください。
------------------------
チューニングされたマシンでは、以下のように多少の偏差があります。
標準のP200Eで使用される23度ではなく、Malossi 210cc =18度
Polini 207cc = はmm単位で測定され、2.3mmです。
Polini 177cc = もmm単位で測定され、2.00mmです。
Polini 125/135cc = 2.00mmです。
合金のPinasco 177cc = 20度、鋳鉄の177ccキットも同様です。
Pinasco T5 162ccキット = 16度ではなく、20度です。
Pinascoキット、50ccから100cc = 19度ではなく、18度です。
Malossi 172cc T5 = 16度ではなく、14度です。
計算の参考として、110mmコンロッド、57mmストローク、23度のタイミングを使用したP200Eの場合、mm単位のタイミングは2.8307317mmになります。これらの答え以外はすべて誤りです。計算を逆に、つまりmm単位を度に変換することができます。これにより、最初の答えが正しかったかどうかを確認できます。
-------------------------------
ダイヤルゲージで上死点(TDC)を見つける場合は、スタッドの1つを介してゲージをバレルの上部に取り付けるためのブラケットを製作します。上死点(TDC)を取得してタイミングを設定し、ゲージをゼロに設定します。必要なミリメートル数までクランクを反時計回りに回します。その時点でポイントが開き始めるはずです。注意:中央プラグヘッドを使用する場合は、プラグアダプターをプラグネジに直接使用できます。サイドプラグヘッドを使用する場合は、アダプターを使用しないでください。ゲージがヘッドに斜めに挿入されるため、実際には誤った読み取り値が得られ、ピストンの動きはゲージの角度のために不正確になります。したがって、ダイヤルゲージは常にピストンクラウンの真上で使用する必要があります
注:タイミングを設定する前に、必ずポイントギャップを設定してください。タイミングを設定した後にポイントギャップを設定すると、タイミングが実際に変更されることに注意してください。ポイントを開くとタイミングが進み、ポイントを閉じるとタイミングが遅れます。そのため、最初にポイントギャップを設定してください。