50ccボアUPKIT 購入ガイド
はじめに
排気量が変更になる場合は必ず排気量変更の届けをしてください。
また、免許の範囲を超えないようご注意ください。
どちらも違反をすれば法律により罰せられます。
V50Sをベースにする場合
選択は50ccKIT 60ccKIT 75ccKIT
85ccKIT 102ccKIT 110ccKITとなります。
ただ漠然と102ccを選択する方が非常に多いです。
まずは、どんな目的なのか?予算はあるのか?
整備や調整が苦にならないか?を考えましょう。
排気量が大きくなるほど、手間も予算も掛かります。
また目的(希望)が無いとゴールが見つからなくなります。
まずはひとつの目安として・・・。
交通の流れに乗れて手軽なパワーアップをお考えなら。
85ccまでがお勧めです。
単純にボアUPKITとキャブレターのメインジェット、
4枚クラッチの交換でOKです。
---------------------
50ccから75ccKITへの最低限必要なもの
75ccKIT
4枚強化クラッチ
キャブレターメインジェット#80を中心に数点
クラッチ交換用のツール、パッキン類
予算があれば
ピナスコ16Tギヤ
チャンバー
19mmキャブレターなど・・・
---------------------
50R3速をボアアップする場合は。
キャブレターが16/10であれば
大きいキャブレターが同時に必要になります。
(ノーマルのままでは頭打ちが早く走りません。)
場合により一次減速も交換になります。
16/68=4.25イタリア本国を含めて一般的な車体
14/69=4.93輸出仕様。
18/67=3.72 3速50N
現車にて御確認ください。
ボアアップKIT
4枚強化クラッチ(減速していれば3枚でも可)
キャブレター、インテーク、カラー
メインジェット
クラッチ交換用のツール、パッキン類
予算があれば
ピナスコ16Tギヤ
チャンバーなど・・・
--------------------
102cc以上の排気量ではボアUPKITに
一次減速交換、キャブジェットもしくは大径キャブ、
チャンバーなどを交換しなければKITの性能を
生かすことができません。また、一次減速交換のために
エンジンを分解したり、キャブのセッティングも何度もしなければなりません。
スピードも出るためブレーキなども再度の点検調整が必要です。
多くの手間とお金が掛かるため、段階的に楽しむことをお勧めします。
--------減速との組み合わせ
減速KITの交換のポイントはエンジンの回転数です。
スピード=
エンジンの回転数÷一次減速比÷二次減速比×タイヤ外周長(計算上)
なので。
例えば・・・・。4速での最高速度は?
V50Sのノーマル一次減速は4.95です。
仮に75ccKITのMax7000回転のKITを装着すると。
7000(回転数)x60(スピード換算)÷4.95(一次減速)÷1.6(4速)x1.284(タイヤ外周)=660となり、66kmくらいが最高速度になります。
8千回転では75キロ程度。
この一次減速を3.6のKITに変更した場合
7000回転MAXとして90km/hくらいになります。
ちなみに減速を2.5程度にしますと約130km/hの計算ですが、
そこまでのスピードは出ません。
計算上なので、
空気抵抗や、乗る人間の重さ、上りか下りなどで変化します。
下記をグーグル検索に入れるだけで計算できます。
6000x60÷4.95÷1.65x1.284
各ギヤにて計算すればそれぞれの最高速が判ります。
ギヤ比データは一次減速のカテゴリーにあります。
----ちなみにピナスコ16Tでは
7000x60÷4.31÷1.6x1.284=75km程度です。
8千回転では86km/hとなります。
*ピナスコ16Tのご注意
16/68=4.25イタリア本国を含めて一般的な車体
14/69=4.93輸出仕様。後期に入ったのはこちらです。
3速50Nは 18/67=3.72
16Tキットは後期の4.93用ですので
現車のギヤが14Tであることをご確認ください。
16/69=4.31 になり減速比では15%程度の変化です。
----あくまで目安
ボリーニ 85ccキット・19MM キャブM/J #80
+4枚クラッチであれば3.7が標準
(計算上では80km弱くらいです)
面倒な方はピナスコ16Tでも可
50ccポリーニ 102ccKIT >2.8
(二次減速がV50Sノーマルでは4速でやや失速しますが
妥協のライン。ET3クロスギヤであれば解消)
それ以上のハイチューンやレース使用であれば
計算して選択する
ポリーニの一次減速はレース向けで
耐久性にやや劣ります。
---------------------------------------
すでにご存知の方も多いのですが
V50Sのフライホイールは非常に重く作られています。
乗り易さのためでもありますが、当時のイタリアの50cc
馬力規制に対応していたとも言われています。
内側の磁石が出ない程度に旋盤で削ると
レスポンスも良く、非常に元気なエンジンとなります。
ボアUPをしたら是非お試しください。
(軽くしすぎると街乗りでは乗りにくいのでご注意を)
------------
理想的なキャブ口径の計算式
D=0.82√(C×N×0.001)
D=キャブ口径 mm
C=1気筒あたりの容積 cc
N=最高出力回転数 r.p.m
75ccKIT 0.82√(75×8000×0.001)=20.08mm
85ccKIT 0.82√(85×8000×0.001)=21.38mm
102ccKIT 0.82 √(102 * 8000 * 0.001) =23.42mm
110ccKIT 0.82√(110×8000×0.001)=24.32mm
使用するキャブレターのサイズを決定する方法は、吸気口の断面積で判断できます。断面積を測定するには、1mm のグラフ用紙を用意し、吸気口のガスケット面を測定し、変更したロータリー バルブ領域も測定します。これにより、使用できるキャブレターのサイズがわかります。
個人的には、エンジンが適切なサイズのキャブレターから燃料を吸い込むことを常に好んでおり、大きすぎるキャブレターを使用することはありません。これまでに、ばかげた組み合わせをいくつか見てきました。「たとえば」36mm キャブレターを装着した 125cc スクーター、ツイン 26mm キャブレターを装着した別の 125cc、内部が 22mm ではないマニホールドに 28mm キャブレターを装着した PK50 を 100cc に改造したものなどです。これらの組み合わせにはすべて共通点があります。それは、「うまく」動作しないということです。
マシンは正常に動作しているように見えますが、成功の度合いは限られています。バレルの転送領域が小さすぎて、誘導しようとしている量の燃料/空気を移動できない可能性があります。
どのようなキャブレターを使用する場合でも、常に正しい内部サイズのマニホールドを使用してください。使用しているキャブレターが 28mm の場合、内部が 28mm のマニホールドを使用してください。これは重要です。キャブレターより小さいマニホールドを使用すると、ボトルネック効果が発生します。ボトルネックにより空気の流れに問題が生じ、使用されない燃料でマシンが覆われることになります。漏斗から 1 ガロンのガソリンを燃料タンクに注ぐことを想像してください。ガソリンが逆流して漏斗を満たします。これは、大きすぎるキャブレターを小さすぎるマニホールドで使用したり、キャブレターが入口ポートに対して大きすぎる場合に発生するタイプの効果です。
------------------------------
ジェット交換とセッティング
ボアアップをしたら必ず交換し
セッティングしてください。
各キットでの目安のデータがありますので
そのジェットの前後を装着して確認です。
なるべく濃い目が正解です。
薄くてプラグ番手を上げてもトラブルのもとです。
例
#80で最高速。
#82で最高速は落ちるけど普通に走れるなら
#82が正解です。
ガバっと開けてカブらなければ濃いほうが正解です。
---その他 季節による変化
ジェット類の番手を下げる(薄くする)
酸素密度が低い
湿度高い
気圧低い
気温高い
標高高い
--------------
ジェット類の番手を上げる(濃くする)
酸素密度が高い
湿度低い
気圧高い
気温低い
標高低い
----------------
焼きつき、抱きつきトラブルガイド
(ピストンの症状別に大雑把な判断)
ピストンヘッド部穴あき、傷など
*ガソリン混合比が薄い
リング合わせ面 傷など
*リングギャップ少
ピストン側面当たり傷など
*オイルの混合不良
*オーバーヒート
など
Apeは19/19+102+チャンバー
#105などでも焼きつく事があります。
ご注意を
---------------------
リングギャップ目安
75cc/85cc 0.3-0.5mm
102cc 0.5+mm
110 0.5-0.6mm
133 0.5-0.7mm
180 0.5+mm
208 0.6+mm
アルミシリンダーは小さめ 0.3〜0.5mm程度
-------------------------
レース走行したい方へ
ベスパを改造してサーキット走行を楽しんでいる方がいます。
一度サーキット走行をすると、ベスパの性能の良さに驚き、
今まで以上に楽しめると思います。
いろいろなチューニングパーツが販売されていますので
アレコレ試してください。
チューニングパーツ参考
クランク系>レース用は吸入排気などタイミング変更や
コンロッドの研磨、強化したものなどあり、
リードバルブ化用のフルサークルもある。
一次減速各種>現車やコースに合ったギヤ比を選択して
KITの性能を最大に引き出します。
ET3用クロスギヤ>ET3のノーマルギヤセットを使い
V50Sの3-4速をクロス化
吸気系パーツ>大径キャブや装着用インテークパイプや
リードバルブ化などもできます。
チャンバー各種>メーカーも多く特性もいろいろです。
点火系>HP50のフライホイール+CDIKITを
装着してレーシングバイク並みのレスポンスを。
ブレーキ系>大径ブレーキKITやディスク化もできます。
サスペンション>バネ強化やガス入りなど
その他 たくさんの部品が販売されています。